保険から資産運用までネクサス保険のことならネクサス

2025年8月19日 / お役立ち情報 生命保険はインフレに弱い??

 生命保険はインフレに弱い??

茨城県で保険の比較と相談なら。
または資産運用にお困りの方、私共に是非お任せください!
ネクサスの保険と相続の相談窓口」が、皆様の「お金の問題」をしっかりとサポートさせていただきます。

 

生命保険はインフレに弱い?


  1. 最近の日本国内のコストプッシュインフレの説明

日本では2021年頃から、従来長く続いた「デフレ傾向」や「低インフレ環境」が変化し、物価が持続的に上昇する局面に入っています。背景として大きいのは、需要要因(デマンドプルインフレ)ではなく、供給側のコスト上昇によるコストプッシュインフレです。

主な要因は以下の通りです。

  • エネルギー価格の高騰
    ロシア・ウクライナ戦争の影響などで原油・天然ガス・石炭価格が急騰しました。エネルギー輸入依存度の高い日本では、電気・ガス料金や輸送費に直接的に反映されました。
  • 円安の進行
    日米の金利差拡大により、2022年以降は円安が進行しました。輸入品価格が上昇し、食料品や資材などあらゆる輸入依存品目にコスト上昇が波及しました。
  • 人件費の上昇圧力
    少子高齢化による人手不足、最低賃金の引き上げなどにより、企業は労務コストの上昇に直面しています。
  • サプライチェーンの混乱
    コロナ禍や地政学的リスクにより、物流コストや部材調達コストが高騰しました。

これらにより、日本では食品、日用品、電気代など生活必需品の価格上昇が続き、消費者物価指数(CPI)は前年比24%の上昇を示しています。日本銀行が長年目標としてきた2%インフレ率を超える状況が、想定以上に長く続いています。


  1. インフレに対応できる資産運用

インフレ下では、現金や預貯金の実質的価値(購買力)が目減りするため、資産をインフレ耐性のある運用先に振り向けることが重要です。主な選択肢は以下の通りです。

  • 株式投資
    企業は価格転嫁によって売上を増やし、インフレ下でも収益を拡大できる場合があります。特に資源関連や消費財関連の株式はインフレに強い傾向があります。
  • 不動産・REIT
    賃料や不動産価格はインフレに連動しやすいため、資産価値の目減りを防ぐ効果があります。日本のJ-REITや実物不動産投資は有効です。
  • インフレ連動国債
    日本政府も「物価連動国債」を発行しており、インフレ率に応じて元本や利息が増える仕組みになっています。低リスクでインフレ対策に適します。
  • コモディティ(商品)投資
    金や原油などのコモディティはインフレ局面で価格上昇する傾向があります。特に金は「インフレヘッジ資産」として伝統的に選ばれてきました。
  • 外貨建て資産
    円安局面ではドルやユーロ建て資産を持つことで価値を守ることができます。外国株式や外貨預金、海外債券が選択肢です。

  1. 生命保険がインフレに弱い理由

生命保険は、万一の死亡保障や医療保障、老後の資産形成を目的として広く利用されています。しかし、インフレ環境下では生命保険の価値が相対的に低下しやすく、「インフレに弱い資産」と言われます。その理由を詳しく解説します。

(1) 保険金・給付金の「額面固定」性

生命保険契約では、契約時にあらかじめ「死亡保険金1000万円」「入院給付金15000円」などと固定額が定められます。この金額は、基本的に契約期間中に変わりません。

しかしインフレで物価が2倍になった場合、1000万円の死亡保険金の実質的価値は500万円分の購買力しか持たなくなります。契約者が期待した「遺族の生活保障」が十分に果たせなくなるのです。

(2) 長期契約とインフレリスク

生命保険は10年、20年、あるいは一生涯にわたって契約を続ける「長期契約商品」です。そのため、契約当初は十分な保障額でも、数十年後の支払時点では大きく価値が目減りしてしまうリスクを抱えています。

例えば30歳で「終身保険1000万円」に加入したとします。60歳で死亡したときに遺族へ支払われる1000万円の価値は、30年間のインフレで大幅に減っている可能性があります。

(3) 積立型保険(貯蓄性保険)の利率の低さ

日本の生命保険には「養老保険」「個人年金保険」「終身保険(貯蓄型)」など、積立性を持つ商品があります。しかし、これらは長年の低金利政策の影響を受けて、予定利率が非常に低く設定されています。

例えば予定利率が1%の商品では、インフレ率が2%以上の場合、実質的には資産価値が減少します。現金預金と同様に、インフレによる購買力低下に対応できません。

(4) 保険料の上昇と逆ザヤリスク

インフレ下では、保険会社自身も運用コストや人件費の上昇に直面します。長期的には保険料の引き上げや、新規契約商品の利率引き下げにつながります。また過去には「逆ザヤ問題」(予定利率が高すぎて保険会社の運用が追いつかない問題)が発生したことがあり、インフレ局面でも保険会社の財務健全性リスクが懸念されます。

(5) 医療保険・年金保険の給付の目減り

  • 医療保険の場合、入院給付金は「15000円」「11万円」といった固定給付です。しかし実際の入院費用や医療費がインフレで上昇すれば、保障が不足します。
  • 個人年金保険も同様で、年金額は契約時に固定されています。インフレ局面では老後の生活費に対して年金給付額が追いつかず、生活防衛になりません。

(6) 外貨建て保険の一時的メリットとリスク

インフレや円安に対抗するため、近年はドル建て・豪ドル建て保険が人気ですが、為替リスクや手数料が大きく、純粋にインフレ耐性を確保する手段としては不十分です。為替の変動次第でむしろ元本割れするリスクもあります。

(7) 結論:生命保険の役割は「保障」、インフレ対応は別枠で

以上の理由から、生命保険はインフレに強い資産ではありません。保険はあくまで「死亡時・病気時の保障」を得るための仕組みであり、資産保全やインフレ対策として利用するには不向きです。

インフレ環境下では、保険で最低限の保障を確保しつつ、余剰資金は株式・不動産・インフレ連動国債などの資産運用に振り分けることが望ましい戦略です。

 

✅ まとめると:

  • 日本のインフレは主にコストプッシュ型。
  • インフレ対応には株式、不動産、インフレ連動債、金などが有効。
  • 生命保険は額面固定・低利率・長期契約のため、インフレで価値が目減りしやすく「インフレに弱い資産」。

しかし生命保険の中でも、変額保険はインフレに強い理由

生命保険の多くは、死亡保険金や年金給付金が「額面固定」であり、インフレ下では購買力が低下してしまう弱点があります。しかしその中で「変額保険(Variable Insurance)」は、運用成果に応じて保険金や解約返戻金が変動する仕組みを持っており、一般の生命保険よりもインフレに対応しやすい商品とされています。

(1) 運用資産が市場と連動する

変額保険では、契約者の保険料の一部が株式・債券・不動産投資信託(REIT)などの金融商品で運用されます。これらの資産は一般的にインフレとともに価格が上昇しやすい性質を持っています。

  • 株式は、企業が価格転嫁によって売上・利益を伸ばすことで株価が上がりやすい。
  • 不動産はインフレ局面で賃料や資産価値が上昇しやすい。
  • 金やコモディティもインフレ耐性のある資産。

このように、変額保険の運用資産は「現金固定型」の保険と違い、インフレに応じて資産価値が成長する余地があります。

(2) 保険金・解約返戻金が「増える可能性」

一般の定額型保険は、契約時に定められた額しか受け取れません。一方、変額保険では運用成果に応じて死亡保険金や解約返戻金が増加します。インフレ局面で金融市場が成長すれば、その恩恵を契約者も享受でき、実質的にインフレヘッジの役割を果たします。

(3) 最低保障があるため「下振れリスク」を緩和

変額保険は「死亡保険金の最低保障額」が設けられているのが一般的です。つまり、運用が不調でも最低限の保障は確保され、運用が好調なら上乗せが期待できるという「プロテクション+資産形成」の仕組みになっています。これは、純粋な投資信託よりも安心感を提供します。

(4) 長期運用と複利効果

保険は長期にわたる契約が前提となるため、変額保険も基本的に10年以上の長期運用が想定されます。長期間にわたって株式や不動産などの成長資産に投資することで、インフレによる貨幣価値の減少を上回るリターンが得られる可能性があります。特にインフレ率が23%でも、株式市場が長期で年平均57%成長すれば、実質的に資産価値を増やすことができます。

(5) 注意点

ただし変額保険にもリスクはあります。運用資産が市場環境に依存するため、短期的な景気後退や金融危機では資産価値が減少し、解約返戻金が元本割れする可能性があります。また、保険会社による手数料が高いため、同じ資産運用を投資信託で行う場合に比べて効率はやや劣る点も考慮すべきです。

(まとめ)

変額保険は「額面固定」の弱点を克服し、インフレ局面で購買力を維持しやすい生命保険です。市場の成長を取り込める仕組みにより、他の生命保険に比べてインフレ耐性が高く、保障と資産形成のバランスを取りたい人に有効な選択肢と言えます。ただし、リスクとコストを理解した上で、資産の一部を変額保険に振り向けるのが賢明です。

 

城で地域密着型の保険・資産運用サービスを提供しているネクサスの保険と相続の相談窓口では、各保険会社の比較や検討も可能です。インフレ時代に、お金や保険の劣化を防ぎませんか。

もし本記事が気になった方は、ぜひ一度ご相談してみてください!

お電話でのご予約
0120-978-222 無料通話
オンラインでのご予約
水戸ひたちなか鹿嶋
  • LINE公式アカウント

CONTACT

保険に関するご質問など、お気軽にお問い合せください。