2025年5月1日 / お役立ち情報 新NISAでの資産運用:インデックスファンド vs アクティブファンド
茨城で地域密着型の保険・資産運用サービスを提供している「ネクサスの保険と相続の相談窓口」です。
新NISAでの資産運用:インデックスファンド vs アクティブファンド
2024年からスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」は、これまで以上に使いやすくなり、資産形成の強力な味方となっています。従来のNISAと比較して非課税投資枠が大きくなり、生涯投資枠として1,800万円(成長投資枠とつみたて投資枠の合計)まで投資が可能になりました。この非課税の恩恵を最大限に活用するには、どのようなファンドを選ぶべきかが重要です。特に「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の選択は、多くの投資家にとって悩ましい問題でしょう。本稿では、それぞれの特徴を比較し、どちらが新NISAにより適しているのかを考察していきます。
インデックスファンドの特徴と利点
インデックスファンドとは、日経平均株価やS&P500などの市場インデックス(指数)に連動するように設計されたファンドです。市場全体の動きに追随する形で運用されるため、個別銘柄の選定に依存せず、広範囲に分散された投資が自動的に実現されます。
主な利点:
-
低コスト
-
運用にかかる手間が少ないため、信託報酬(運用手数料)が低く設定されています。長期投資ではこの差が複利で効いてきます。
-
-
分散投資の容易さ
-
例えばS&P500に連動するインデックスファンドであれば、アメリカの代表的な500社に一度に投資できるため、特定企業の業績に左右されにくくなります。
-
-
長期投資との相性の良さ
-
過去のデータでは、インデックスファンドは長期的には市場の平均的なリターン(6〜8%)を安定的に出しており、複利の力で資産形成に非常に適しています。
-
アクティブファンドの特徴と利点
アクティブファンドは、ファンドマネージャーが市場を分析し、独自の判断で銘柄を選定・売買して運用成績の向上を目指すタイプのファンドです。インデックスを上回る「超過リターン」を追求するため、市場平均を超える利益を狙うことができます。
主な利点:
-
市場平均を超えるリターンの可能性
-
一部の優れたアクティブファンドは、実際に市場平均を超えるパフォーマンスを出しています。
-
-
テーマ型投資が可能
-
環境関連(グリーン投資)やAI、医療、ESGといったテーマに沿った投資が可能で、投資家の価値観や関心と一致した運用ができます。
-
-
下落相場での柔軟性
-
市場が下落する局面では、ファンドマネージャーの判断でディフェンシブな銘柄に切り替えるなど、柔軟な運用が可能です。
-
新NISAにおける選択の視点
新NISAの最大の魅力は「非課税で得られる運用益」です。したがって、最も重要なのは長期的に安定したリターンを得られるかどうか、そしてコストを抑えられるかです。
なぜインデックスファンドが基本とされるのか?
インデックスファンドは、上記の利点に加えて、次の理由で新NISAとの相性が非常に良いとされています。
-
長期・積立・分散という資産形成の王道に合致
-
新NISAは「長期投資」を前提とした制度設計であり、時間を味方につけるインデックスファンドの特性とぴったり一致します。
-
-
運用コストが資産成長を左右する
-
アクティブファンドの信託報酬は1.0~2.0%が一般的ですが、インデックスファンドは0.1〜0.3%のものが主流です。この差が長期運用で大きな差を生みます。
-
-
多くのアクティブファンドは市場平均を下回る
-
様々な研究や統計によれば、約7〜8割のアクティブファンドは長期的にはインデックスに勝てていません。特に手数料を差し引くと、その傾向は顕著です。
-
アクティブファンドを選ぶ場合の注意点
とはいえ、アクティブファンドがすべて悪いというわけではありません。以下の条件に当てはまる場合、一定の割合で組み入れるのも一つの戦略です。
-
信頼できる運用実績があり、10年以上にわたり市場平均を安定的に上回っている。
-
自分の投資方針と合致するテーマ(例:AI、脱炭素、革新的医療など)である。
-
成長投資枠を活用してリスクを取る部分として位置づけられる。
特に新NISAの「成長投資枠」は、つみたて投資枠とは異なり、アクティブファンドも選択肢に入れられます。この枠でアクティブファンドを「アクセント」として加えるのは戦略として合理的です。
結論:基本はインデックス、場合によりアクティブをスパイスに
新NISAでの資産運用においては、インデックスファンドをコア(中核)に据えるのが原則です。低コストで長期安定的なリターンを得るには最も信頼性が高く、非課税メリットを最大限活用できます。
一方で、自分の投資方針やリスク許容度、テーマ性のある運用に共感できる場合は、アクティブファンドを一部組み入れるのもアリです。あくまで全体の資産配分の中で「スパイス」として扱うべきで、ポートフォリオの大半をアクティブファンドにするのは避けた方が無難です。
具体的なおすすめの運用例
-
つみたて投資枠:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)や全世界株式(オール・カントリー)などの低コストインデックスファンドに毎月積立。
-
成長投資枠:好成績のアクティブファンド(例:ひふみ投信、農林中金<パートナーズ>おおぶねシリーズ等)を少額で分散。
インデックスとアクティブ、どちらか一方だけにこだわる必要はありません。**「堅実な基礎」+「夢のある上乗せ」**という発想で、新NISAの制度を賢く使いこなし、将来の資産形成を力強く進めていきましょう。
ご希望があれば、ネクサスお勧めファンドの具体的な厳選ファンド名や配分例もご提案できます。
気になる点があればぜひお気軽にご来店ください。
ネクサスの保険と相続の相談窓口では、皆さまが安心して相談できる環境づくりを大切にしています。
相続や資産運用に関する不安や疑問に、最適なアドバイスをご提供いたします。
「うちは大丈夫かな?」と思った今が、準備を始めるベストタイミングです。ぜひお気軽にご相談ください!